またスマホのこと ― 2013年06月29日
朝5時から一時間ほど、庭仕事をする。
ヒマワリの定植、ナスの誘引、キュウリの芯止め。
残念ながらトマトの病気は止まらない。
バッサリ切ってしまい、脇芽を伸ばしたほうが良いのか。
僕が庭に出て何かをやっているのが嬉しいのか、盛んにワンコがじゃれ付いてくる。
鼻先をコチョコチョとしてやりながら作業を続けた。
植えきれなかった朝顔をご自由に、と門の前に出す。
ハスの蕾はだいぶ膨らみ、ノウゼンカズラはついに咲き始めた。
ヒマワリの定植、ナスの誘引、キュウリの芯止め。
残念ながらトマトの病気は止まらない。
バッサリ切ってしまい、脇芽を伸ばしたほうが良いのか。
僕が庭に出て何かをやっているのが嬉しいのか、盛んにワンコがじゃれ付いてくる。
鼻先をコチョコチョとしてやりながら作業を続けた。
植えきれなかった朝顔をご自由に、と門の前に出す。
ハスの蕾はだいぶ膨らみ、ノウゼンカズラはついに咲き始めた。
実家の母を見舞ってからバイクで出勤。
6月最後の出勤日。 今年の前半が飛ぶように往く。
--------------------------------------------------------------------------
今まで考えていなかったスマホの事を少し調べ、ちょっと残念な事に気付いた。
ドコモのパケホーダイでは当月の使用が7GBを超えた場合、月末まで速度制限が掛かるのか。
スマホで7GBなんて使い切れないけど、テザリングしていたら達してしまいそうな感じだなあ。
あわよくば今のネット契約を解約し、すべてスマホ経由で繋いでしまおうと思っているんだ。
まずは普段WiMAXで繋いでいる自宅PCがどの程度の通信量なのか、調べてみよう。
Windowsのタスクマネージャからネットワークを選び蓄積データの表示を選択。
列の選択から送受信バイト数とバイト数にチェックを入れたら通信量が解る。
1024バイトが1キロバイトだ。
でも、たとえ7GBを越え速度制限が掛けられたとしても128kbpsだ。
それをそれ程遅いと感じないのは、14.4kbpsのモデムでネットを始めた世代だからだろうか?
--------------------------------------------------------------------------
6月最後の出勤日。 今年の前半が飛ぶように往く。
--------------------------------------------------------------------------
今まで考えていなかったスマホの事を少し調べ、ちょっと残念な事に気付いた。
ドコモのパケホーダイでは当月の使用が7GBを超えた場合、月末まで速度制限が掛かるのか。
スマホで7GBなんて使い切れないけど、テザリングしていたら達してしまいそうな感じだなあ。
あわよくば今のネット契約を解約し、すべてスマホ経由で繋いでしまおうと思っているんだ。
まずは普段WiMAXで繋いでいる自宅PCがどの程度の通信量なのか、調べてみよう。
Windowsのタスクマネージャからネットワークを選び蓄積データの表示を選択。
列の選択から送受信バイト数とバイト数にチェックを入れたら通信量が解る。
1024バイトが1キロバイトだ。
でも、たとえ7GBを越え速度制限が掛けられたとしても128kbpsだ。
それをそれ程遅いと感じないのは、14.4kbpsのモデムでネットを始めた世代だからだろうか?
--------------------------------------------------------------------------

ある方がweb日記で「天文台日記」と言う本の事に触れられていて、あっと思った。
子供の頃、何度も何度も貪るように読んだ本だったからだ。
晴れた夜には欠かさず天体望遠鏡を振り回す星好きだった子供の僕にとって、その本に出てくる天文台の仕事は知らない世界を垣間見る喜びに満ちていた。
と同時に知らない人の日常を綴った日記を読む、と言う事の楽しさにも気付かされたんだ。
実家の屋根裏の書庫から、おそらく30年数年ぶりに見つけ出した「天文台日記」
1972年の1刷版だった。
それを昨日から再読している。
終わってしまうのが勿体無くて、少しずつ読んでいる。