もうハイビスカスが2012年05月01日

曇り時々雨。
湿度の高い八十八夜。

自転車で出勤。
昼過ぎまで全ての書類に「 5/1(月) 」と記入しながら事務仕事。
昼食はコンビニの380円弁当。
午後、初物のスイカを差し入れに頂く。
雨に濡れて帰宅し、ありあわせで夕飯。

--------------------------------------------------------------------------

今年もまた、ハイビスカスが咲き始めた。
毎年一回の植え替えと強い剪定、そして日当たりの良さと適度な水やりを行えば5月から12月位までは派手に咲いてくれる。
この花を見ると、大学時代に毎年行っていた八丈島を思い出す。
ポカンと陽気な赤い花が大好きだ。

毎年のGWは夏野菜の植え付けを行う。
いつでも作れる葉物野菜と違い、夏野菜は植え付け適期を逃すとその後の影響が大きい。
だからどうしてもここ10日位の間にはその作業を済ませてしまいたいんだ。
でも今年のGWはどうも落ちつかない。
29日も30日も職場に顔を出す羽目になり、腰をすえて農作業が出来なかった。
1日、2日は当然出勤だし、後半の四連休のうち一日か二日は出勤。 
しかも天気は悪そうだし。

それでもこの二日間で畝起こしからマルチ張り、支柱立ては全て終わった。
植えつけた野菜はトマト、キュウリ、ナーベラー、ニガウリ、ショウガ、スイカ。
里芋はこれから芽出し作業で、ピーマンとナスはまだ苗を入手していない。
気持ちは焦るけれど仕事より趣味を優先させる訳にも行かず、明日も黙々と働くのだ。




那覇は5時51分2012年05月02日

明け方、昔の夢を見た。
高校を卒業した頃に付き合っていた女性の夢だ。
忘れる筈は無いけれど、でもあまりに久しくその人の事を思ったので嬉しくなってしまった。

夢を見た切っ掛けは解っている。
毎朝4時、ベッドサイドに置いたラジオが目覚まし代わりにタイマーで作動する。
やがてそれは天気予報になり、全国の日の出の時刻を告げていた。
札幌は4時何分、東京は4時48分、大阪は5時何分。そして那覇は5時51分。
東京より1時間以上も遅い日の出の時刻から、那覇までの遠い距離を思い出す。

そこに住んでいる筈のその女性は元気だろうか。
あの人は今、何歳になったのだったか。
先日梅雨入りしたと言う沖縄は暖かな雨が降っているだろうか。
夢と目覚めの狭間の心地よさの中で、そんな事を考えていたからだ。
久しぶりに、気持ちの良い朝。

--------------------------------------------------------------------------

南岸を通過する低気圧に向かい、暖かく湿った空気が流れ込む。
東京はまとまった雨。
職場の中庭では藤が満開で、その紫と雨とが良く似合う。
ただ今日は少し強く降り過ぎたか。
自宅の畑では強い雨に打たれたトマトの幼苗が折れてしまっていた。

連休の谷間。
エライ人、勇気のある人、入職したての人達は長い連休を取っている。
その尻ぬぐいと言う訳でもないけれど、雑用非常に多し。
別に腹も立たないし文句も言わぬが、せっかく出勤しても本来の業務は捗らない。
昨夜遅く帰っていったMも、やはり同じような愚痴をこぼしていたっけ。

-------------------------------------------------------------------------

疲れて帰って、郵便受けの中にあった数通の封書を取り出す。
バイク二台分の軽自動車税、自動車税、自宅の固定資産税、そして訳有って負担しなければならない実家分の固定資産税。
ため息が10回くらい出た。


普段は酒とツマミだけの夕飯だけれど、たまにご飯を食べたくなる。
酢飯をきって、スーパーで買って来た安物の刺身を乗せてドンブリにしたり。
出汁をとってだし巻き卵を焼いたり、ヌカ床からナスを出したりする。

たまに食べるご飯はやっぱり美味い。
難点はそれでお腹が一杯になり、酒の入る余地が少なくなってしまうことだ。

明日も仕事。


新しいレンズ2012年05月07日

いつもと同じ朝5時に起き、ベッドパッドを洗濯。
ダブルサイズのパッドは6キロの洗濯機にギリギリの大きさで、苦労して洗いあげた。
でも初夏の陽光の下に大きな洗濯物を干すのは、まるで旗を揚げるようで爽快な気分だ。


6時の気温は12度。
資源ゴミを回収に出してから自転車で出勤。
ゴミが戸別収集になってから、月曜の朝は少し恥ずかしい。
僕の家の前だけ酒瓶とビール缶が林立するからだ。

仕事はそれなり。
やっと普段のペースが戻ってきた。
僕にとって今年のGWは駄目駄目で、仕事から早めに帰り夕方駆け込むように畑の毎日。
その畑作業も雨に祟られ殆ど進まないと言う中途半端な日々だった。
Mも、その娘もずっと仕事。
でも今はそれで良いのかもしれない。
もしも9連休など貰っても、どう使ったら良いのか解らない。

--------------------------------------------------------------------------

飛行機や雲を撮るのに、手持ちのモノよりもう少し焦点距離の長いレンズが欲しかった。
僕の一眼はAPS-Cだから、300ミリなら1.5倍換算で450ミリとなり取りあえず充分だろう。
その焦点距離だと、どうしても手振れ補正が欲しい。
それならNikonのVR70-300EDだな。 
あのレンズ、カッコ良いしな。

と言う訳でネットで値段を調べていたら、70-300ならNikonよりもTAMRONの方が評判が良い。
NikonのVRよりTAMRONの手振れ補正「VC」が強力だと。
設計が新しいし、超音波モーターだし、LDガラスだし、お買い得だと。
それならと買ってみたのが昨夜届いた。


大きく見えるのはフードがついているからで、この焦点距離のものとしては普通の大きさ。
見た目が少し安っぽいけれど、それはどうでも良い。
質量はカメラ本体込みで1.4キロ超だから、登山に持っていくには少し辛い。

で、VCだけれど、これが凄い。
300ミリ手持ちなら、どんなに頑張ってもファインダーの視界はブルブルと震える。
それがVCが作動すると吸い付くように静止するんだ。
イマドキの手振れ補正とは、こんな世界だったのか。
やっぱり新しいオモチャは面白い。 昨夜はずっと部屋の中で振り回していた。
今度晴れた休日に、河川敷で鳥でも狙ってみようか。


ポインセチアの手入れ2012年05月08日

パリパリに糊付けしたシーツが気持ちよくてつい朝寝をしてしまった。
気付いたら7時。 
燃えるゴミを出すのに手間取り、もう諦めて通常出勤。
先日剪定した小枝やら雑草やらが嵩張り、45リッターの袋が4つにもなってしまったせいだ。

仕事は捗った。
会議も平和に終わり、早めに帰宅。
18時までの診療時間にすべり込むように獣医を受診した。
狂犬病予防接種とフィラリアの血液検査、抗フィラリア錠と蚤ダニ用外用薬がそれぞれ半年分。
これで2万円だから複数飼いのヒトは大変だろうな。
そう言えば職場に6頭ものダックス飼いのヒトが居たっけ。

注射を頑張ったワンコに牛スジ肉を買って帰宅。

--------------------------------------------------------------------------


冬を越したポインセチアの枝をばっさりと切り戻す。
赤玉土7と腐葉土3の用土で一回り大きな鉢に植え替える。
薄めの液肥と日当たりの良い置き場所。
6月頃になったらM宅へ株分けする為に挿し木をしよう。
そして9月末頃から40-50日間の「短日処理」。

冬に真っ赤なポインセチアを飾る為、今年もそんな作業を繰り返す。
そんな地味な毎日が好きだ。



夏の花準備2012年05月09日

洗濯したベッドパッドを二日間掛けて干しあげ、昨夜マットレスに装着。
するとそれは笑えるほどに縮んでいた。
羊毛のパッドなど、家で洗うものでは無いのだろうか。
きちんと取り扱い絵表示の洗濯マークもチェックし、洗剤だってエマールを使ったのに・・・

寒気と暖気がせめぎ合い、不安定な天気が続く。
東京は曇り時々雷雨。
湿度の高い、まるで梅雨のような一日。

早朝から仕事をはじめ、午前11時頃に大体の勝負がついた。
昼から某所でずっと勉強会。
アタマの回転と記憶力の減退を痛いほど感じた午後。
まるで過去の遺産だけで生きているように感じる。
こんなことなら学生時代にもっと必死に勉強しておけば良かったのだ。

仕事を持ち帰り帰宅。
夕飯は一昨日漬け込んだ鮭の塩麹漬け。

-------------------------------------------------------------------------


朝顔の種を買った。
去年収集した種を陰干ししたとき、突風で全てを吹き飛ばされてしまったからだ。
今年は自宅の外壁にネットを張って沢山咲かせてみようかと思う。
ヒマワリの種もまいたし、ノウゼンカズラに肥料もやった。
夏の花の準備は着々すすむ。

昨日の山とワラビ2012年05月11日






昨日、なんだかとても久しぶりにMと外遊び。
初夏の瑞々しい奥多摩を楽しんだ。

日々濃くなってゆく山の陰影。
だいぶ温んできた湖水と、凍りつくほどに冷たい滝。
急速に張り出してくる黒雲。信じがたいほどに大粒な雹と、腰が抜けるほどの雷。 
そしてまた晴れ。
山はいつ歩いても素晴らしい。

道沿いの直売所でワラビを買い、そして少し辛い気持ちになった。
もう何年もこの時期には、北関東某所で地元の人とワラビ摘みをしていたからだ。
でも、僕にとってのあの場所はもう失われた。
アドレスを交換していた人によると、あの山里一帯はは放射線量の高いホットスポットになってしまったと言うのだ。
日当たりの良いあの斜面でワラビを摘む。
そんな細やかな行為がとても贅沢なものだった事に気付いた。

やはり外で遊ぶと元気が出る。
出来ることならずっとこんな事ばかりして暮らしていたい。
でも日々の食い扶持を稼ぐため、今日は一日窓の無いシールドルームで作業したのだ。



モッコウ咲いた2012年05月12日

5時に起きた時の気温は11度。
湿度の低い清々しい朝。
こんな日に山歩きでもしたいものだと未練を残しながら自転車で出勤。
11年目の自転車がいよいよ怪しくなってきた。
ベアリングやタイヤを交換する必要も有り、そろそろ乗り換え時かもしれない。

仕事はそれなりに頑張れた。
昼食は時間が無く、でも代わりに午後差し入れで貰ったタコヤキを食べた。
食事は仕方がないけれど、水分はもっと積極的に取らなければ。
家系的に尿酸値が高く要注意なのだ。
でもMも仕事中は飲食の時間が取り難いと言っていたな。
職場では殆どトイレにも行かないとか。

--------------------------------------------------------------------------


数日前の写真だけれど、3年前に植えたモッコウバラ。
50センチほどのヒョロっとした苗が、もうこんなに大きくなった。
この優しげで小さな花が好きだ。

同時に植えた白花モッコウはまだ花を付けない。
植えた場所の関係で、そちらはマメに剪定しなければならないからだ。
新しく伸びた茎に花が付くモッコウバラは外フェンスなどに這わせてしまうと剪定せざるを得ず、なかなか見事に花を付けてくれないのだ。
いっそボサボサに伸ばしてしまおうか。

明日は半日仕事。
午後、少しでも畑に行けたら嬉しい。

日食準備2012年05月14日

先日観た「テルマエ・ロマエ」があまりに面白くて、未だウオシュレットに座るたび笑ってしまう。
そんな週明け。

通勤は満身創痍の自転車。
薫風と若葉萌える素晴らしい季節だ。
仕事は特記事項なし。
昼食は緑のたぬきと差し入れで貰ったタケノコご飯。
強い風にウンザリしながらまた自転車を漕いで帰宅。


--------------------------------------------------------------------------


いよいよ楽しみにしている金環日食まで一週間。
相手が太陽なら大きな天体望遠鏡を引っ張り出す必要は無い。
普段使いのフィールドスコープで充分だ。
1/100000のNDフィルタで減光し、その欠けてゆく様子を観察しよう。
撮影はどうしようかな。
手持ちコリメート法を試しても良いけれど、写真なんかを撮っている暇があったらこの珍しい現象の進行を凝視した方が良い。

肉眼で見るなら、黒焼きしたレントゲンフィルム二枚重ねが良い感じだ。
Mの子達にも配って当日は必ず見るように言っておかなければ。

残るモンダイは天気か。
どうか晴れますように。

将来何になりたかったのか2012年05月16日

夏日。
自転車での通勤が汗との戦いとなる季節。
職場自室に着替えを置く日も近い。

仕事は特記事項なし。
昼食は緑のたぬき。
ポカンと空いた時間に監査対策の手順書つくり。

--------------------------------------------------------------------------

昨夜、Mと2人で映画に行った。
「宇宙兄弟」。 ずっと原作漫画のファンだったんだ。
これが素晴らしく楽しい映画だった。
あしたのジョーも先日観たテルマエ・ロマエも良かったし、海猿ももうすぐ公開。
漫画原作の邦画が面白い。

少年時代に宇宙飛行士になる事を誓った兄弟のその後を描く映画なのだけれど、それを観ながら自分の子供時代に将来どんな仕事に就きたいと思っていたかを考えていた。
オトナになった後の事などに興味は無かったと思うけれど、顕微鏡でミジンコなんかを見て遊んでいたからやっぱりこんな仕事に就きたかったのだろうか。
Mは子供時代から看護婦になりたかったようだし、案外子供の頃の嗜好(指向?思考?)をそのまま伸ばす人が多いのかもしれない。

Mの下の子はどうだろう。
今、騎手になりたいと減量に挑んでいるけれど、それが子供の頃に競馬場へ馬を見せに行った影響だとしたら少し怖いな。

--------------------------------------------------------------------------


サッと塩茹でし冷蔵庫で冷やしたスナップエンドウ。
スジを取り忘れているけれど、まあ良いか。
独特の食感が楽しいコイツが今、自宅のフェンスで大量に実っている。


マヨで食べるのが好きだ。
そう言えばマヨネーズの瓶、いつの間にデザインが変わったのだろうか。
確か以前はムーミンの絵柄だと思ったけれど。

炙りもの2012年05月17日

5月17日木曜日。
夜明けと共に起床し、ワンコと散歩。
庭でトマトの誘引と芽かきをしてからシャワーを浴び自転車で出勤。
雲の多い不安定な天気。

朝な夕なに陽の長さを感じる。
東京の昼は14時間をこえ、それは一ヵ月後には更に30分も長くなる。
一日の長さは同じだからその分夜が短い訳だけれど、僕のような夜行性動物でさえ昼の長さは有り難く感じるものだ。
出勤前のちょっとした畑仕事が嬉しい季節。

仕事は特記事項なし。
昼に各種病食の試食会。
食後に出たタンパク調整スナック菓子が美味かった。

--------------------------------------------------------------------------

好物の厚揚げ焼き。
レンジでチンしてから、先日買った料理用バーナーで表面をサッと炙る。
ちょっと焦げ目を付けると美味いんだ。

昔、焦げたモノは体に悪いと言われ、焼き魚の炭化部分などを丁寧に除去させられたものだ。
サンマなんて焦げた部分を取ると酷く惨めな残骸になったものだ。
今ではすっかり都市伝説と化したそんな行為も、ちょっと懐かしい。