4月2019年04月02日

朝6時前に犬と散歩をした時の気温は2度。
もう4月だというのに、寒の戻りが厳しい。
予報では週の後半から気温も上がりそう。
そのまま順調に春の盛りを迎えてくれ。
先日、遅霜に備えジャガイモの芽に土をかけた。
そろそろ大きく葉を伸ばさせてやりたい。

2月に仕事のピークが有って、その影響で溜まっていた雑務の3月。
やっとそれが片付いたら、今度は新任者研修の講師役が回って来た。
パワポが嫌いで、毎回大量の資料を作り、配る。
そしてなるべく現場を見てもらい実習をする。
機器に触れてもらったり、希釈をしてもらったり。
どれほど役に立つかは解らないけれど、少しでも現場に興味を持ってもらいたい。

そしてこの時期は、自分自身も講習を受ける事が多い。
今週はランチミーティングが二回、来週は某大学の講堂で一日勉強会。
それは良いのだけれど僕自身の特殊な性質で、両側に人が座ると辛いのだ。
特に狭い講堂で、途中退席できないような状況がキツイ。
朝のラッシュでなければ電車に乗ることも少しなら出来る。
でも現地に行って席を指定されたりすると、それが長テーブルの真ん中だったりすると。
何年たっても、こればかりは治らない。




血圧の事とか2019年04月06日

寒気は去った。
清明も過ぎた。
少し前まで闇を歩いた早朝の犬との散歩は、もう陽光の中。
そのはず、もはや東京の日の出は5時半よりも早く、日没は18時を越えた。
連日の強風も変わりやすい天気も、そしてもちろん桜の花も春の盛りを告げている。

厳しい冬が往ったと同時に、また自転車通勤をはじめている。
真っすぐに向かえば職場まで7キロほど。
でも早起きの習慣が付いていて朝の時間に余裕が有る。
だから、遠回りし好きな景色を見ながら走る。
気に入りのルートをゆくとプラス1~2キロ。
往復17~18キロは丁度いい運動にもなる。

遠回りして見に行った鉄塔群。

遺伝的に高血圧で、たしか祖父母も両親も降圧剤を飲んでいたと思う。
でも近年、遺伝ではなく血圧を上げる生活習慣が家族で似るのだ、とも言われる。
また一方では、食塩感受性の高血圧は多くなく、日本人では半数程度だともいう。
高血圧というとすぐに塩分を控えろと指導するのは間違えだ、という意見もある。
でもやはり、塩分は血液量の増大を引き起こすし運動習慣も脈管系の健康に役立つ。

僕の場合、スポーツジムを止めてから運動量は激減。
更に腰を痛めてから山歩きもしていないしジョギングもしていない。
だからせめて、自転車通勤と一日2キロの犬との散歩。
あとは減塩も少し考えてみるかな。

というのも、人間ドックで高血圧を指摘されて以降、毎日それを記録しているんだ。
で、やはり血圧が高めで何らかの処置が必要。
専門医の意見によると、血管の柔軟性は十分にある。
しかし循環血液量が多いのではないかという。
やはり塩分制限をし、効果が無ければ利尿剤を使うか。
でもその前に、少し生活習慣を変えてみよう。
どれだけ効果が有るか、あるいは無いか、興味も有るし。



二つの畑2019年04月07日

今、趣味の野菜作りをする場は二か所。
埼玉の畑はある人の好意で、僕にとっては広い場所を安く使わせてもらっている。
陽当たりよく、土もよく、肥料等の匂いを気にすることもない。

周りは家庭菜園では満足できないツワモノばかり。
ビニールハウスを建てたり、大きな耕運機を持ち込んだり。
殆どが引退後の人たちで毎日のようにそこで過ごす。
雨の日だってやって来て、ハウスの中でラジオを聞いたり宴会したり。
羨ましい老後の姿。
そこでは栽培法や肥料の使い方など、学ぶことが多い。

しかし、なにせ埼玉。
僕の自宅からは遠いだけに足しげく通うことが出来ない。
ちょっと仕事が忙しくなり間が開けば、雑草との戦い。
周りの人たちに比べ、畑の手入れが行き届かない悔しさも有る。
そこで作るのはスイカとか、芋類とか、落花生、大根、白菜など。
広い面積が必要で、その代わりマメな手入れのいらない物。

その点、自宅の畑は一日に何度も見る事が出来る。
もともとの庭土は質が悪く、野菜作りに向かなかった。
だからここの土は買ったものだ。
ダンプで買えば土は安いが運送代が掛かり、しかもこの場までダンプは入らない。
だからホームセンタで袋入りの土を買い運び込んだ。
黒土、腐葉土、堆肥。 何百袋買ったか解らない。
その甲斐あって、小さいけれど肥沃で水はけの良い畑に育った。

出勤前に水をまいたり、夜に投光器を点け植え替えをしたり。
身近な場所に野菜が育つ楽しさが有る。
ベッドからトマトを見たり、家事の合間にキュウリを取りに行ったり。

その代わり、狭いから大物は作れない。
南側に大きな樹が有り、冬場は陽当たりが悪い。
住宅街だから肥料の匂いや耕運機の音にも気を遣う。
ここで作るのはトマト、ナス、キュウリなど広い面積を必要としない物。
そしてマメな手入れを欲するもの。
夏など日に何度も収穫に出たりする。


           ----------------------------------------------



良く晴れた暖かな日曜日。
自宅の畑で夏野菜植え付けの準備をする。
残っていたキャベツやネギを撤収し、草むしりをし、苦土石灰をまく。

僕が畑仕事をしている周りを犬が走る。
普段は居眠りばかりの老犬が、子犬に戻ったかのように走り回る。
コイツは昔から、僕が作業をしていると喜んで走って来たっけ。
その興奮した表情が嬉しく、つい遊んでやって作業が捗らない。

右側に写っているのは電動耕運機。
ホンダのエンジン耕運機は埼玉に置いたままだから、最近自宅用に買ったもの。
おもちゃのような物だけれど静かだし、腕に障害の有る僕には有難い。
これで土の準備は出来た。
月末にはマルチを張って、夏野菜を植え付けよう。






桃の花2019年04月09日

今年も桃の花を見に、山梨をウロウロとしてきた。
いつもの場所にいつもと変わらない春が来て、それをまた見に行く。
小さいけれどそんな事が幸せなのかな、と思う。


少し風が強かったけれど、ポカポカと暖かくいい気分。
畑の間の細い道を、屋根を開けて走る。
桃と菜の花と堆肥の混じったような、つまり春の匂い。


気に入りの場所。
手前の芝山は5世紀ころの古墳で、鉄器の副葬品が出たとのこと。
桜はまさに満開。
この高台からは甲府盆地が一望できる。
その向こうに南アルプス、八ヶ岳、そして北アルプスまでが遠望できる。
まさに絶景。
Mはその景色が好きで、もし引っ越すならここが良い、何て言っていた。



桃の花は綺麗だ。
でも、花が咲く前の摘蕾。
そしてこれからは摘花、受粉、摘果、袋掛けと気の遠くなるような作業が続く。
その結晶として、あの桃の美味さが有るんだね。
今度は桃狩りの頃、また来よう。
真夏の盛り、暑いことで有名なこの辺で桃狩りをするのが好きなんだ。




dream machine2019年04月13日

ある夜ふと目が覚めて、違和感を感じた。
何だろう?  あ、部屋が静かなんだ。
ベッドサイドを見たら、ラジオの表示が消えていた。
コンセントをさし直しても、叩いても撫でても息を吹き返さない。

それはSONYのクロックラジオ、つまりラジオ付きの時計。
dream machineというシリーズで昔から売られているものだ。
Y2K問題で大騒ぎしていた頃に買ったから、もう20年も使ってきたのか。

数日間、他の時計を寝室に持ち込み使っていた。
でもどうにも物足りない。
長い習慣で、音が無いと眠れないからだ。
僕はラジオが好きで、寝るときはそれを聞きながら眠る。
この頃はずっとNHK第一放送を小さな音で点けたまま夜を過ごす。
朝までに何度も目が覚めて、そのたびにラジオが鳴っていると安心する。
そしてまた、ラジオを聞きながら不安定な睡眠に入る。


ラジオ無しの夜に我慢が出来ず、買って来たのがこれ。
壊れたSONYの後継機種だ。
ずいぶんカッコ良くなったな。
ラジオとしては必要十分というか過不足ないというか事足りていると言うか。
チューニングはアナログだし、スピーカは小さいし。

でもこれで良いんだ。
AM放送の「ラジオ深夜便」を聞くにはこれがよく似合う。
この頃AMラジオをFMサイマル放送するのが民放から広がってきたようだ。
だけど寝ながら聞くなら、やっぱりAM放送の雰囲気が僕は好きだ。

夜になると良く入るようになったり、窓際に置いて受信しやすくしたり、
鉱石ラジオを作った記憶とか、ノイズの向こうに流れる曲とか。
子供の頃にラジオの深夜放送に夢中になった、あの記憶に繋がるAM放送が好きなんだ。




テレビが壊れて2019年04月16日

家を建てた時、大半の家電製品を買い替えた。
量販店に行き、店員さんが付いてくれてアレコレ説明され一気に買った。
それまで住んでいた親との二世帯住宅で使っていたものは古くなっていたし、
引っ越し業者に運んでもらうなら買い替えてしまおうと思ったからだ。
もちろん、家を建ててハイになっていた、と言うのが一番大きな理由だけれど。

冷蔵庫、洗濯機、エアコン4台、掃除機から小さなものはアイロンやドライヤまで。
そしてテレビも2台買った。
寝室用と、リビング用と。
でも寝室の奴はほとんど使っていない。
僕はもともとテレビをあまり見ないから。
DVDで映画を見るのと、たまに録画されたアニメをまとめて見るくらい。
だからテレビなんてリビングに一台あれば十分なんだ。

そのリビングのテレビが壊れた。
去年あたりから明度が落ち始め、調整幅いっぱいまで上げても映像が暗い。
それに伴い、以前からあった画面の焼き付きが目立ってきた。
そして緑色の帯まで出てきて、ついに見るに堪えなくなったんだ。

これは典型的なパネルの寿命症状で、修理はパネル交換との事。
50インチのプラズマで、当時たしかかなり高価だった気がする。
買って8年でもう寿命なの?
しかもその後、液晶テレビの大型化と性能向上でメーカーはプラズマから撤退。
補修用部品の保有期間は8年で、そろそろ欠品も出てきているらしい。
だから修理可能かも解らないとの事。

たしかに映像は素晴らしかった。
でも500ワット以上(!)の消費電力や高額と予想される修理費。
もうコイツは治せない。
ついにほとんど使っていない寝室のテレビに出番が来た。
ナイトテーブルの上に置いてあるSONYの19インチ。
片手でひょいと持てるそれをリビングに置いてみた。
これで充分じゃない。

そこで珍しくMから物言いが付いた。
この人は、とにかくずっとテレビを見ている。
もう依存症じゃないかと思うくらい、夜中までテレビにかじりついている。
最近のテレビはきれいらしいとか、ネット動画をテレビで見たいとか。
もっと大きなテレビが良いとぬかす。
アホか、と思う。
4Kの意味も知らないくせに。
でも明日は時間が有るから、ちょっと電気屋に偵察くらい行っても良いんだが。







買った2019年04月21日



穀雨も過ぎた。
毎年この時期のお楽しみ。
冬を耐えた植物たちの芽吹き。
葡萄も百日紅も、水瓶のスイレンだって小さな葉を開きはじめる。

                           ------------------------------------------------------


高い買い物をした。
Mはご満悦。
あまり興味のなかった僕も、コイツが無線でネットに繋がることに気づいて少し楽しみ。
無駄に払っているアマゾンプライム代も、これで映画を見たら元が取れるだろう。

やっとテレビの件が解決した。
と思ったらトイレから出てきたMが、便座が冷たいぜ、とぬかす。
どこ弄ったのか、また暖房がオフになっているんだろう。
しかし設定は変わっておらず、なんと故障。

仕方がない。 ホームセンタにウオシュレットを買いに行こう。
瞬間式のちょっといい奴でも5万円ほどで買えるらしい。
しかし調べたらウチのトイレ、タンクレスの一体式で汎用便座が使えぬと言う。
メーカー修理を呼ぶと交換部材は定価。 それに出張費と技術料。
何てこと。
たかが便座の故障で、トイレ本体ごと交換するのと余り変わらない出費になるのか。
テレビ買ったその日に今度はトイレが壊れるなんて。
今年は小上がりの畳を替えようと思ってたのに、それは先送りだな。

シラスを食いに2019年04月24日

せっかく仕事が休みだというのに、朝から雨。
これでは畑遊びは出来ない。
夏野菜植え付けの準備は先送りだ。

こんな天気なら江の島は空いているだろうか。
3月にシラス漁が解禁になってから、ずっと行く機会をうかがっていた。
僕はシラス、特に生シラスが大好物だ。
いつもなら長い行列が出来るあの店。
たしか開店は11時だから今家を出たらちょうどいい。

中央道、圏央道、新湘南バイパスで江の島まで1時間40分。
以前は環八や第三京浜を使ってずいぶん時間が掛かったっけ。
圏央道が開通してから江の島や箱根方面は行きやすくなった。

傷みやすい生シラスは当日の朝に漁が無ければ食べられない。
助手席でツイッタを見ていたMが、今朝はシラス漁が有ったことを知らせる。
きっと江の島中のお店で今、生シラスあります、の看板を出しているだろう。
腹が減った。


ちょうど開店したばかりの店。
まったく待つことなく入店し、あっという間に出てきたのがこれ。
僕は生シラスと桜えび丼。
ナマモノが苦手(!)なMは釜揚げシラス丼。

嗚呼、この美味さはやはり海辺に来ないと食べられない。
僕の地元でも生シラスを出す店はあるけれど、鮮度が全く違うもの。
店を出たら、そこにはもう席待ちの長い行列。
いつの間にか雨は止んでいた。


江の島を出て、佐島。
どんなお金持ちが乗るのか、大きなクルーザーの並ぶマリーナを遠目に見る。
天神島ビジターセンタの駐車場に車を停めて、海に出た。
マリンシューズに履き替えてしばらく磯遊び。

濃い潮の匂いと、フナ虫の群れ。
大学の研修所がこの近くに有って、たしか一泊500円で使うことが出来た。
だから学生時代はこの海にみんなでよく来たな。
もうあれからどのくらい時間が経ったんだろう。
沖に見える笠島まで泳いで渡ったのが、つい昨日の事のようにも思えるんだ。


三浦半島には大規模な農家が多い。
油壷あたりで海から離れると、広大な畑が広がる。
車を停め、キャベツの収穫をぼーっと見ていた。
雨と完熟した堆肥の匂い。


この辺でシウマイ弁当が手に入らないかと検索する。
シウマイ弁当はもちろん、横浜崎陽軒のやつだ。
あの独特のシューマイや濃い味のタケノコ、冷えても美味いご飯や謎のアンズ。
それはもう完成された一品だ。
ただ日ごろの僕の行動圏ではなかなか手に入らない弁当でもある。

今日の帰り道なら長津田店が良いようだ。
三浦縦貫で横浜横須賀道路。 保土ヶ谷バイパスに乗り継げば1時間ほどで長津田駅。
その改札外の売店にそれは有るらしい。
検索結果をナビに送り、なんの苦労も無く久しぶりのシウマイ弁当を入手する。

帰宅後、サッポロクラッシックでこの弁当を堪能したのは言うまでもない。
それにしても良く食うな。
昼も夜も食い過ぎだ。
6月の血圧受診までにあと3-4キロ体重を落とす予定なんだが。
明日からまた頑張ろう。





モッコウバラが咲く2019年04月27日



家を建てた時、目隠しにとモッコウバラ(木香薔薇)を植えた。
北側には黄色の、南側には白色の苗を植えた。
それはあっという間に大きくなり、庭を飾った。

あの年の今頃、母が珍しく写真を撮ってほしいと言った。
モッコウバラが綺麗だからこの前で撮ってほしいと、僕の家にやって来た。
あの時すでに病を得ていて、最初の退院をした直後だった。
天気の良い日で、にっこり笑った奇跡のような良い写真が撮れた。

きっと、母はその写真がどう使われるのか予感が有ったろう。
葬儀の時、誰もがその写真を褒めた。
でも僕はその写真を真っすぐ見ることが出来なかった。
撮った僕もやはり、その写真がどう使われるか解っていたから。

今年もまた、モッコウバラが咲きはじめた。
盛大に、いつもと変わらぬ花をつける。
そしてこの花を見るたび、あの時のことを思い出す。