フキノトウ味噌を作ります2016年03月01日

自宅の北側は実家へと続く通路だ。
だから実家に行く事が無くなった去年から、そこは荒れ果てている。
兄の子が拾ってきた不動のスクーターとか、壊れた自転車とか、折れたスコップとか。
そんなものが放置され、見るのも憂鬱な空間になっている。
プランターが並び季節の花が咲いていたのは、たった二年前だ。
もうフェンスで塞いでしまおうか。
何度もそう思い、でもずっと放置している。

今朝、その通路に何か薄黄色い花が見えた。
散歩を終え、冬毛の抜け始めた犬にブラシを掛けていて見つけたんだ。
それは沢山のフキノトウだった。
以前はこの蕗を良く食べたっけ。
キャラブキも作ったし、春先のこのフキノトウは何より嬉しいものだった。
小さな頃、生意気に蕗の風味が好きだった僕はよく母と摘んだものだ。

夜、やっぱりあのフキノトウをどうにかしたくなって、懐中電灯を持って摘みに行く。
まるで泥棒のように、コソコソと。
名義上は僕の土地なのに、なんでそんなに人目を気にするのか。
自分でもそれが可笑しかった。


さっと湯がいてから水気を絞り、ザクザク刻む。
フライパンでざっと炒め、味噌と砂糖を合わせるだけ。
フキノトウ味噌。
ご飯にはもちろん、焼いたアブラゲに塗ったり豆腐に乗せたり。
あー、懐かしいな、など独りごちながら食べる。
そしてふと両親の事を思い出し、写真の前にもそれを供えた。



バイクのこと2016年03月03日

5時に散歩に出たときの気温は1度。
まだ寒いねなど犬と話しながら、でも今日は桃の節句だと気がついた。
啓蟄も近いし、そろそろ畑の鍬入れだってする。
もう3月だもの。 これから急速に地上も春に覆われるだろう。

職場入りは7時。
静かな木曜に溜まった事務仕事をと思ったけれど、フタを開ければいつもの慌しさ。
昼食はコンビ二のおにぎりとインスタント味噌汁。
午後、ある文書を読んでいて、どうにも小さな活字が見難くて憤慨する。
もちろん活字が悪いのではなく、僕が年取ったのだ。
そのうち眼鏡屋に行く事になるだろう。

バイクの処分を考える。
最後に走ったのは、去年の夏だった。
いつの頃からだったか、乗っていて楽しさよりも怖さを感じるようになってしまった。
保険の更新もしなかったし、今が手放し時かもしれない。
16の頃から二輪の無い生活はした事がなかった。
だから売るのはとても寂しいけれど、このまま使わず朽ちてゆくのを見るのも辛い。
だったら誰かに乗ってもらえば良いじゃないか、と自分を納得させる。

夜、夜勤明けで仮眠していたMが起きてくる。
夕飯は残り物のカブの煮物、キムチ入り卵焼き、小松菜とイカの辛し和え。
野菜を大量に入れた焼きうどんも作った。
明日は仕事休み。
天気も良さそうだから、どこかへドライブにでも出掛けようか。





浪花村と言う漁村のこと2016年03月04日


毎年早春の頃に、母の実家へ遊びに行く。
まだ海は澄みきっていて、菜の花は満開で、田起しが始まるこの時期。
都心の底を息を潜めて抜け、高速を走り、この椰子の並木が見えたら屋根を開けよう。


いつもの菜の花畑。
その甘い春の香りを肺に一杯吸い込みたくなる。
向こうに見える海は子供の頃からずっと遊び続けた僕の大切な場所だ。


持ってきたサンダルに履き替えて、砂浜を歩いた。
「はば海苔」の収穫はもう終わりだろうか。
それに替わりヒジキの収穫がそろそろ始まるだろうか。
海の仕事を手伝った昔の夏休みを思い出す。


ここに来たら、昼食は鯨だ。
僕は刺身、カツ、竜田揚げの丼を、Mは竜田揚げ定食を食べた。
土産に、「タレ」と呼ばれる鯨の干物も買う。
この頃はすっかり高級品になってしまって、一枚800円だって!


           ---------------------------------------------


そして今回、行ってみたい場所があった。
2001年に100歳で逝った父方の祖母の産まれた場所。
母の実家から車で1時間半ほどの海辺にそれはあった。
そんなに近いのに、僕は今までそこへ行った事が無かったんだ。

祖母は二十歳で東京へ出て、そこへは二度と帰らなかった。
東京で一人、キリスト教会の援助を受けながら勉強し、やがて教師になったんだ。
関東大震災で怪我をしても、戦争で空襲を受けても実家には帰らなかった。
戦争中に夫が熱海で芸者遊びをし、酔って階段から落ち半身不随になったときも。
ただのいっぺんも連絡すらしなかったと聞く。
それが何故なのか、今はもう解らない。

でも子供の頃から、その家の事は良く聞いていたんだ。
海が荒れると、波の音が煩くて眠れなくなる。
沖の岩までの往復1キロほどを、泳いで遊んだ。
父親は漁師の網元で羽振りがよく、遊んでばかりいた。
どれも明治から大正初期の頃の事だろう。
そしてもう一つ良く覚えているのが、その家のすぐ近くにある地蔵堂のこと。
元は鎌倉時代に建立された古いもので、海に突き出すように建てられている。
そこで妹とよく遊んだのだと。


はじめて行ったそこは、とても小さな漁村だった。
山を背にしているせいか、母の実家の海と違い威圧感すら感じる。
車を停め、Mと暫く散歩をした。
出会うのは猫ばかりで、他には誰も居ない。

ここで祖母は産まれたのか。
僕が今ここに居るのを見たら、天国の祖母は何を思うだろう。
そんな事を考えながら歩いていくと、海に突き出た赤いお堂が見えた。
そうだ、あれが祖母の言っていた地蔵堂か。
100年前、そこで祖母は遊んでいたのか。
そしてそのすぐ近くには、祖母の旧姓と同じ名前の家があった。
それはきっと僕の親戚の家なんだろう。
どんな人がどんな暮らしをしているのか。
祖母の事を知っている人がまだ居るだろうか。
話を聞いてみたかったけれど、結局そのまま帰って来てしまった。

帰りの車の中で、ずっと祖母の話をしていた。
祖母の産まれた1900年、あの漁村ではどんな暮らしが有ったのか。
若い女が東京へ出る事がどんなに大変だったか。
改宗してまで教会に通ったのはなぜだったのか。
もっともっと聞いておけば良かった。
今になって、聞きたい事が沢山有るんだ。




平日休み2016年03月08日

6時に起きた時の気温は12度。
昨夜の雨をたっぷり吸った大気が、花粉に弱った気管に優しい。
深呼吸をしながら犬と散歩をする。
霧と朝と沈丁花の混じった、春そのものの匂い。

冬毛が抜け始めた犬にブラシを掛ける。
後で捨てようと丸めておいたその毛を、サッとカラスが持ち去った。
春の子育てを前に、格好の巣作りの材料となるんだろう。
雨に落ちた金木犀の葉を掃き集める。
それは大きな袋いっぱいになり、春の落葉が始まったことを知る。
フェンス越しに実家の敷地から、冬眠から覚めたガマの声が聞こえる。
可哀想に。もうそこに卵を産む池など無いのに。
そんな朝。

仕事は休み。
10時、スーパーに出掛け食材の調達。
ポイントデーにて、調味料や米なども買い込んだ。

12時、夜勤を終えたMが疲れた顔でやって来る。
28時間、全く寝ていない彼女は何も食べずにベッドに入ってしまった。

14時、埼玉に借りている畑。 苦土石灰と堆肥を撒き、耕運機で土起こし。
冬の間に堅くしまった土をフカフカにするのはとても楽しい作業だ。
自宅の畑にも耕運機を掛けたいが、そこは寝室の目の前。
ホンダのエンジン式耕運機は、Mを起こすのに充分な音を発するため断念。

そして今17時。
畑から掘ってきた里芋をイカと煮た。 ブロッコリとジャガイモのサラダを作った。 
圧力鍋に鶏手羽のカレーも出来ている。
もう少ししたらMを起こし風呂に入れ、そして食事だ。
彼女は明日も夜勤。
僕の明日は一日会議。
天気はまた、西から下り坂。




板挟み2016年03月10日

昨夜、ツタヤから届いたDVD「天空の蜂」でも見ようかと思った。
しかし、ブルーレイレコーダが起動せず。
本体の故障ではなく、外付けしていたHDDが飛んだんだ。
この二年で二度目。
ファンレスのHDDは耐久性に問題が有るのだろうか。
とにかく、記録していた全ての番組は突然消えた。

そして急に不安になり、二台あるPCのバックアップを確認する。
特に撮り貯めた大量の写真だけは失いたくない。
二度と戻れない大切な記憶だから。

しかしその後、止せば良いのに古い写真を見始めたのが深夜12時。
暮らしていた家、飼っていた犬、僕が掘った池、乗っていた車、そして両親。
何百枚見ただろう。
そしていつの間にか泣いていた。 きっと酔っていたからだ。
気付けば午前2時半。

朝6時。
寝た気もせず、疲れも取れず、うな垂れて起きそして出勤。
先日は20度を越えたというのに、今日は真冬のような寒さ。
灰色の木曜日。

仕事はイマイチ。 体調もイマイチ。 気持ちも低調。
昼、腹空かせた若いポスドク連れて、職場近くの店でカキフライ定食。
そこで仕事の話しになり、いつも板挟みになって大変ですね、なんて言われる。
そうか、俺って板挟みなのか。 そうだよな板挟みだよな。 と自覚する。
板挟みって辛い言葉だ。

夜、また独り鍋。
カセットコンロで黙々と作る鍋が楽しいんだか空しいんだか。
本を読みながら食べる。
母が残した沢山の文庫の中から、この頃は伊集院静を読んでいる。





吉祥寺のこと2016年03月11日

朝5時半の気温は3度。
そろそろ仕舞おうかと思っていたダウンを着て犬と散歩に出る。
冬毛の抜け始めた犬もきっと寒いだろう。
小雨に追われるように、早々に退散。

7時半の職場談話室。
コーヒーを飲んで、そろそろ仕事でも始めようかと言う時間。
新聞を広げていた僕が、広告を見て独り言を言った。
「何?吉祥寺にツクモがオープン? 今まであったツクモはどうした?」
ツクモとは秋葉原で有名なPCショップだ。
更に、「近鉄の跡に入るのか?」
「吉祥寺でパソコンっていったらT・ZONEだろ?」
とも言った。

それを聞いたPCオタクで吉祥寺在住のS先生。
「ツクモもT・ZONEも10数年前に閉店したぜ。 近鉄跡はヨドバシじゃ 」
「新ツクモはLABIの中に入るんだろ? お前いったいいつの時代人だよ」

そこから、いかにこの頃吉祥寺に行っていないかと言う話しで盛り上がる。
吉祥寺は自転車圏だ。
終電逃して歩いて帰った事もある。
学生時代はそこでのバイトに明け暮れ、ほとんど根城だったと言っても良い。
あんなに好きな街だったのに、なぜか行かなくなってしまった。

留守にしている間に、「いせや」は建て替えてビルになってしまった。
アルハムブラは閉店してしまった。 
よく行ったライブハウスはどうなっているのか。
「ぶぶか」はどこへ行ったのか。
吉祥寺だけじゃない。 
秋葉原も新宿も中野も、あの頃遊び歩いた街にはもうずいぶんと行っていない。
それが何故なのか解らないけれど。

午後、手の空いている職員皆で黙祷。
あれから5年。

夜はMが来る。
明日は二人とも仕事休み。
でも所用にて、朝寝はできない。




このごろワインの日が多い2016年03月14日

南岸低気圧の影響で冷たい雨の月曜日。
朝6時の気温は5度。
それは日中殆ど上がらず真冬並みの寒さとなった。
もうジャガイモの植え付けもハイビスカスの植え替えも終わっているんだ。
そろそろ本当の春に来てもらいたい。
黒土から顔を出したアスパラの芽も、この寒さに硬く締まってしまったじゃないか。

仕事は少しのんびり。
予定がキャンセルされたせいで、溜まった事務仕事など。
午後もエライ人の都合で会議がお流れ。
こんな日もある。
昼食は一部で話題の「10分どん兵衛」
日清のきつねどん兵衛を、湯を入れて10分待ってから食べるというモノ。
本来の5分待ちに比べ麺はほとんど延びず、モチモチ感が増すという食べ方。
たしかに美味いかも。


日常の脚である日産の四駆をフォルクスワーゲン・ゴルフに替えようかと思った。
GTIを試乗して、それはもう大きな桃を頬張るような甘美な経験だったんだ。
それから以後、いつも寝る前にはカタログを眺め妄想に浸った。
日産は買ってからの6年半で走行8万キロ。
だから次の車検を通すならもう乗り潰す覚悟で、消耗品の交換を覚悟しなければ。
タイロットエンドブーツも切れてるし、CVTの段付きもあるし、タイヤも坊主だ。
もしCVTの修理が必要なら、出費は高額になるだろう。

もう乗り換えちゃおう。
そう決めた頃に確定申告と納税。
昨日はMの下の息子から連絡あり、来年度の学費を振り込んだ。
息子は全寮制の学校に行っていて、食費込みの費用を貸してやっているんだ。
春には固定資産税も来るし、自動車税も住民税も来る。
それを考えていたら、乗り換え欲がしゅんと萎えてくる。
お金って、出て行くときはいつも早足だ。

夕飯はパスタにした。
この頃ワインをよく呑むけれど、日本酒と違い簡単安価なツマミでいけるのが良い。
どうしても日本酒だと刺身だ煮物だ焼き物だと作ってしまい、食費が嵩んで堪らんわ。
今夜は畑のブロッコリとベーコンのパスタ。
ワインは酸味の効いたイタリアの白。










昼が長い2016年03月16日

まだ寒いねー、など犬と話しながら朝の散歩から帰ったのが6時。
庭に吊るした温度計は2度。
畑の菜花の甘い香りが、門の辺りにまで漂っている。
予報では明日辺りからかなり暖かになると言う。
そろそろ自宅の畑にも耕運機を入れなければ。
でもそれは菜花を倒してしまう事を意味し、もう少しその黄色を眺めていたいとも思う。

通勤途中で通る霊園に、警備用テントと赤いパイロンが並び出した。
そうか、春の彼岸が来るのか。
今年の彼岸は17日から23日。
彼岸の中日が春分だから、それは20日だな。
いよいよ昼が夜より長くなり始めた。
ありがたい。

仕事はちょっと頑張った。
昼食は10分どん兵衛。 のつもりが湯を入れた後に呼び出され25分どん兵衛に。
それでも意地で食べる。
不味い。

仕事から帰ると自宅にヴィッツが停まっていて、そうかMは昨夜夜勤だったかと思い出す。
夜勤明けの彼女は、職場から車で真っ直ぐ僕の家にやって来る。
そしてシャッターを下ろし昏々と眠るのだ。
その眠りの深さを見ると、よほど夜勤が辛いのだろうと心配になる。
貪るように眠るMを残し、犬を連れ駅前のスーパーで買い物。

今夜は地鶏のフライパン焼き、トマトとアスパラとブロッコリのサラダ、焼きガンモ納豆かけ。
その他残り物数種。
準備が出来たら風呂に湯を張り、Mを起すのだ。
明日は仕事休みだから、少しゆっくり酒が呑めるかもしれない。
ゆっくり呑むなら、やっぱり日本酒だ。

富士から丹沢へ2016年03月17日

気持の良い陽光の降る木曜日。
仕事は休み。
いつもより少し遅くまで寝てから、Mと散歩に出かけた。
予報によれば、20度にまで気温が上がるという。
ぐるっとドライブしようか。

甲州街道から八王子バイパス。 橋本の辺りで右折し413号線に出る。
津久井湖を右に見て、厚木には向かわず道志の方へ。
ここから山中湖までの道志道は僕の好きなルートだ。
速いバイクや車に先を譲りながら、ゆっくり走る。
路肩には雪がまだ残っていたけれど、気温にも光りにも冬の気配は無い。
ルーフを開けて走ると、まるでバイクのように色々な匂いを感じる。
花だったり樹だったり田起こしの土だったり。
つまり春の匂い。


山中湖あたりでホウトウでも食べようかと思ったけれど、まだ少し時間が早い。
だったら三国峠を越えて丹沢湖の方へ行ってみようか。
その途中は富士から南アルプスまでの素晴らしい眺望が広がる。
殆ど車通りの無いのを良い事に、路駐してススキの枯れ野を散歩した。
とても暖かでとても静か。 良い気分だ。

右手に箱根を見ながら一気に下ると246号線に出る。
清水橋を左折して76号線に出、やがて見えるのが丹沢湖。
それはダムにより作られた人造湖で、僕が小学校の5年か6年頃に完成したんだ。
学校でダム建設の記録映画を見たのを覚えている。
村を水没させて湖を作るなん酷いと思いましたと作文を書いたら、先生に怒られたっけ。
なぜ怒られたのかは覚えていないけれど。


14時。
さて腹も減ったけれど、湖の周辺で開いている食堂が無い。
では、秦野中井まで20キロほど走りラーメンにするか。
こんな時でもなければ行く事もないそこには、僕の好きなラーメン屋「なんつっ亭」がある。
表面が黒いのは、ここの名物「マー油」(焦がしニンニク油)で覆われているから。
いつ食べても美味い。

17時。 東名、圏央道、中央道で一気に帰宅。
300キロほど走り、良い気分で風呂に浸かった。
明日の仕事は忙しそうだ。
でもそれまでにはまだ12時間以上ある。
風呂上りにビールでも空け、もう少し休日を楽しむのだ。


春分2016年03月20日

いよいよ太陽は春分点を廻った。
地上も順調に春を迎えている。
沈丁花の香り、ガマガエルの声、膨らむつぼみ、メダカも餌を食べ始めた。

北風のやや強い日曜日。
夜勤明けで帰ってきたMを起さぬよう、独り遊び。
犬を風呂に入れ、ウッドデッキの修理をし、プランターにガザニアを植える。
ホンダの耕運機を高圧洗浄機で綺麗にし、オイルを交換する。
ついでにエコキュートのメンテナンスも。
それでもまだ、Mが起きてくるまでに数時間有るだろう。
昨夜は全く休憩も取れず、徹夜勤務だったのだから。


日常の足にしている四駆を愛でるのだ。
頭をもたげる乗り替え欲を押さえ込むように、6年目の車を愛撫する。
久しぶりにポリッシャーを持ち出し、鏡面仕上げ用の液体コンパウンドで磨く。
下地を作ったらポリラックを二度塗り。
この頃キシミの目立つ内装樹脂の接合部にシリコンも塗った。
シリコンは樹脂を侵さないし、キシミ対策に有効なんだ。

これで見た目はピカピカ、キシミもかなり軽減した。
とても8万キロ以上走った車とは思えないぞ。
来月になったらスタッドレスから夏タイヤに交換しよう。
そうすれば乗り味もだいぶ改善するはずだ。

夕飯にはジャムを使って甘めにしたスペアリブを仕込んである。
他にジャーマンポテト、クレソンのサラダ、新タマスライス、大量のブロッコリ。
畑の冬野菜消費のラストスパートで、ブロッコリの日々。