2010/5/1-312010年05月31日



10/5/31 (月)  また入庫

   


納車7ヶ月にして三度目の燃料計修理入院。
満タンにしても表示が上がらず、ガソリンが減っても正確にそれを示さない。
走る機能に関係ないとは言え、タンク内にどれだけガソリンが有るかが解らないと言うのは不安なものだ。
以前乗っていたアルファロメオがガス欠で停まった事を思い出すんだ。

今までの修理内容はタンク内のフロート交換。
それで完治せず、しかもネット検索ではこの車に同様の症状が多発しているらしい。
これは構造的な問題か。
まあ故障というほどのものじゃ無いけれど、修理に出すのが面倒なのだ。
結局治らず帰ってくるし・・


夕飯は、昨日作ったロールキャベツ。
庭で作っているキャベツの収穫が始まったのだ。
キャベツって大好きだ。




10/5/29 (土)  スポットを付けてみた

月末の土曜日。
朝5時に起きた時の気温は14度。
ラジオのニュースは、天気は下り坂と告げている。

何故か朝から元気で、やる気まんまんで出勤。
しかし、数時間後には気力も尽き果て自室に引き篭もり。
ただ無心に仕事をしたいだけなのに、なぜにこれほど不愉快な出来事が重なるのか。
他部署との調整なんて、僕の仕事じゃない。
それとも自分に適正がないだけなのか。

でも僕など、他に出来る仕事が有るでは無し。
山小屋で隠遁する夢も、宝くじでも当たらねばただの夢。

午後はふて腐れ、昨日の続きの生化学系レポート。
12時間職場に居て、18時過ぎに退勤。



食欲も気力も無く、夕飯はチーズとウイスキー。
生でやるワイルドターキーは美味い。
明日の予報も雨なのか。
先週に続き畑作業の出来ない日曜日となりそうだ。

   


この家の照明を考えてくれたプランナーの薦めで、リビングの梁柱にライティングレールを数本取り付けてある。
そのレールには後から自由に照明を追加できるようになっており、数種の照明器具もついでに買ってある。

ふと気が向いて、その中から小さなスポットランプを選び取り付けて見た。
照射角10度のダイクロハロゲンバルブ付きだ。
倉庫からハシゴさえ持ち出してしまえば取り付けは10秒も掛からず、壁のスイッチで操作できる。

なるほど、こんな感じになるのか。
照明プランナーの人は、均一に明るい部屋より明暗差の有る部屋の方が落ち着くのだと言っていたけれど、
暗いところが好きな僕には良いかもしれない。
今夜のようにやさぐれて、1人でバーボンを飲むときにピッタリだ。

明日は久しぶりにMの娘がやって来る。

 


 

10/5/28 (金)  アサリ酒蒸しとハマグリご飯

朝5時起床。
燃えるゴミを出し、スナップエンドウを収穫し、メダカに餌をやり、ワンコと散歩に出た。
陽光が溢れる素晴らしい朝。
こんな日に干さねばと、昨日の海行きで汚れた服とタオルの洗濯。

自転車を一生懸命に漕ぎ、6時半職場入り。
今月の出勤は今日を入れてあと3回。
作業量多し。

昼、以前この職場を辞めたヒトが僕に会いに来た。
相続税関係の相談だったけれど、それにスラスラ応えられる自分に驚き。
苦労を伴った経験は実になるな。

昼食は時間無し。
午後は多動性障害に関する勉強会と某所に出す生化学系のレポート。


   

夜、昨日の成果を食べた。
アサリは酒蒸しに、ハマグリは土鍋でハマグリご飯を炊いた。
極めて美味し。
あまりに美味くて、とっておきの日本酒・太平海を開けてしまった。


10/5/27 (木)  海で遊んだ

   


海は楽しい。
たとえ対岸は製鉄所の巨大工場であっても、初夏の海の清清しさは少しも変わらない。

雲の綺麗な日。
Mと2人、海で過ごした。
散歩をし、釣りをし、潮干狩りをし、寿司をつまみ、昼寝をした。
完璧な休日。

   


潮干狩りの成果は赤貝と沢山のハマグリ、そしてアサリ。
今はクーラーボックスの中、海水で砂抜き中だ。
さて、コイツをどう食べようか。





 

 

10/5/26 (水)  今夜は外呑み

   

仕事から帰り、物置をゴソゴソ漁る。
以前手に入れ、いつか庭の照明に使おうと思っていた器具をを引っ張り出してきた。
金色の真鍮ガードが素敵な船舶灯。
船の照明に使われるだけあって雨にも負けない灯りだ。

昨日作った縁台に、この船舶灯を取り付けた。
蛍光灯やLEDの照明が全盛だけれど、僕は電球の温かい光が好きだ。
気持ちの良い夜、縁台に座りこれを灯してビールを飲むのだ。

今夜、仕事を終えたらMがやって来る。
何時になるかは解らないけれど、バスを乗り継いで僕の地元駅までやって来る。
そこで待ち合わせ、駅前の居酒屋で酒を飲み、そして僕の家に泊まるのだ。

これはこの頃よくあるパターンだけれど、少し前までは考えられない事だった。
Mの夫が居なくなり、子供たちも大きくなり、僕の住環境も変わった。
15年間の時の経過を感じる。
ずいぶん長い時間を共に過ごしたものだ。

明日は2人とも休み。
満月間近で潮が引くから海にでも散歩に行きたい。
まあ、この雨が止んでいたらだけれど。


 

10/5/25 (火)  畑と日曜大工と

雨の後の良く晴れた火曜日。
仕事は休み。
久しぶりに、休日らしい休日を過ごした。

朝6時に起きた時の気温は17度。
強い南風に煽られて、それは昼に29度にまで上がった。
もうこのまま夏になってしまえば良いのに。
梅雨を間近に控え、晴れた休日は外に居なければと焦ってしまう。



   


午前中は畑。
自宅ではなく、埼玉に借りている広い畑だ。
ジャガイモの花は今が盛り。
ニラも、タマネギも、スイカも、里芋も、アスパラガスも、順調。
先日種をまいた落花生はまだ発芽しない。
播種直後の低温と雨の影響を受けたかもしれない。

今日の収穫はレタス6玉、タマネギ10玉、ソラマメ大量。
ソラマメとレタスをMのマンションのドアノブに引っ掛け、他を持ち帰り帰宅。
食べきれない分はご近所へお裾分けした。

今年はソラマメが豊作だ。
毎週畑に行くたびに、持ちきれない程採れるだろう。


   

帰宅後、昼過ぎから日曜大工。
倉庫に余っていた2×6材で縁台を作ってみた。
去年まで住んでいた家を出る事になって残念だった事の一つは、広い自家製ウッドデッキが無くなってしまったことだった。
やっぱり僕はデッキに転がってボンヤリしていることが好きなんだ。

電動丸ノコとドリルが有れば、この程度はそれほど時間も掛からず出来てしまう。
もっとも手間だったのは塗装作業か。
電動工具の有り難さよ。
手動ノコでは、分厚い2×6材など歯が立たないだろう。
これから少しずつ増築し、ベランダを全てデッキ化したいのだ。

夏の宵、香取線香を焚いてこの縁台でエビスビールを呑みたい。
ビールの肴は枝豆か冷やしトマトか、それともキュウリを齧ろうか。
そのどれもが畑で順調に生育中だ。

夏の準備はもう出来た。
早く美味いビールを呑ませてくれ。



 

10/5/24 (月)  税金が安くなった

日本海を進む低気圧から長い前線が延びる。
東京は、予報通り冷たい雨。
それは久しぶりにまとまった雨となった。

車で出勤。
雨の日の運転は好きだ。
仕事を放り投げ、どこかへ行ってしまいたい衝動を感じる。
こんな日に海辺に車を停めて本でも読めたら良いのに。

仕事は早朝から混迷。
1人で出来る仕事は順調なのに、そこに他人が絡むと途端に停滞する。
ああ、なんて面倒なんだ。

   

昼食は大勝軒。
ただし、外出する時間は無くカップ麺だ。
もういい加減机の上を整理しなければ、食事する場所も無い。
自宅はMが呆れるほどいつも綺麗にしているのに、なぜか職場の部屋を掃除するのが面倒なんだ。

今日もらった給料明細に「市民税・都民税 特別徴収税額通知書」が付いてきた。
今年度から住民税がかなり減ったようだ。
住宅ローン減税のための確定申告をしたのだけれど、それにより毎年借入金の1パーセントが所得税還付と住民税控除されるからだ。
昇給もままならないご時世に、有り難いことだ。


10/5/22 (土) 生姜を齧った

昨夜、いつものように窓を少し開けて眠ったらカカト(!)を蚊に刺された。
その痒いこと痒いこと。
蚊取り線香は無いし、虫さされの薬は無いしで暫く悶絶。
網戸を引けば良いだけの事なのに、なんとなく閉塞感があって網戸が嫌いなのだ。

洗濯とワンコの散歩、シャワーと朝刊の流し読みをして6時前に出勤。
3時間ほど前線で汗を流し、その後顕微鏡。
久しぶりに活発に運動するトリコモナスを見つけた。

昼に大勝軒。
自転車で出勤すると昼食の選択肢が(時間さえあれば)広がるのが嬉しい。
昼の気温は26度。



夜はDVDで映画を見ることが多いのだけれど、50インチのプラズマが発する熱量が半端じゃない。
このテレビだけで室温が上がるほどに熱を放つ。
冬の間はむしろ有り難かったその熱の対策を考える必要があるかもしれない。
何しろ、ディスプレイの上に設置してあるエアコンの温度センサーが反応し、強冷強風を吐き出すほどなのだ。
プラズマは発色が気に入って買ったけれど、500Wもの消費電力や熱量を考えれば液晶の方が良いかも知れない。

   

今夜の肴は谷中生姜、酒はロックの黒霧島だ。
初夏に出回る谷中生姜が好きだ。
味噌をちょっと付けて齧ると口の中の清涼感がたまらない。

明日は終日雨の予報。
たまには雨の日曜日も良い。



10/5/21 (金) ジャガイモが開花をはじめた

   

「小満」
二十四節季の中で唯一意味がよく解らない日。
庭の畑で作っているインカの目覚めという品種のジャガイモが開花を始めた。

朝5時。温めた「明治・おいしい牛乳」を飲みながらテーブルの前に掛けたカレンダーを見た。
当たり前だけれど、今年は2010年だ。
2010年!そんな年が本当に来るなんて。
小学生の頃、渋谷で映画「2001年宇宙の旅」を見た頃には遥かに遠い未来だと思っていた。
あれからそれだけ長い年月を生きて来たと言う事か。


昨日の雨を降らせた低気圧は東へ抜けた。
真夏のような暑い日だと思ったら、本当に真夏日だったらしい。

職場本館のエアコンはまだ冷房が効かない。
「大元を切り替えていないから」と責任者は言うけれど、その大元を切り替えるという作業が何を指すのか解らない。
いずれにしろ、こんなに暑くては仕事にならぬ。
早く大元を切り替えてくれるように電話で催促をした。

来週は平日に二回の公休が入っているため、今月の出勤は今日を入れてあと7回。
残った作業量を7で割っても、どうにもそれが一日に収まらない。
残業や持ち帰りを出来る内容ではなく、焦りとイラつきを感じる。
だからもっと早くスパートを掛けるべきだったのだ。
 


10/5/20 (木)  いつの間にか担当が辞めていた

南の風ふく暖かな雨の日。
雨が運ぶ湿気と香りが嬉しい。

6時出勤。
顕微鏡を覗き続けた午前。
幾つになっても、肉眼では見えない顕微鏡的世界を覗き見るのは楽しい。
小学校の低学年の頃に買ってもらったオモチャの顕微鏡で池の水を見たときの驚きをまだ覚えている。
べん毛を動かすミドリムシや繊細な糸のアオミドロ、そして端正なミジンコたちの顔。
オトナになっても興味の対象ってあまり変わらない。

雨の屋上に出て遠くを見る。
ずっと顕微鏡を見続けていると、どうにも目が疲れるからだ。
低い雲の流れが早い。
南海上に長く延びた前線沿いに低気圧が流れ、それがまた雨を降らせる。
そんな温かな雨に濡れるのは嫌いじゃない。

昼食はまた緑のたぬき。
コイツを箱買いしたのはやり過ぎだったか。
さすがに少し飽きたな。

午後は職員研修で喋った。



ちょっとした用事があり、工務店に電話をした。
自宅を作った地元の小さな工務店だ。
そして驚いた。
僕の家を担当した設計も営業もすでに退職していたのだ。
この家が出来て、まだ5ヶ月。
その僅かな時間に、僕の担当を含めゴッソリと人が替わっていたのだ。

なぜ、営業から退社の連絡が無かったのか。
なぜ、工務店から新しい窓口の連絡が無いのか。
なぜ、全職員の半分もの人がこの数ヶ月で辞める事になったのか。

特に営業担当から連絡が無かった事には憤慨した。
半年以上も契約が取れない彼に多少の応援の気持ちが有ったことも、この工務店で家を建てた理由の一つだった。
僕と同じ歳の彼が苦労する姿に同情もしたかもしれない。
それがいつの間にか辞めていて、挨拶も無いなんて。

こんな事なら、実家と同じ大手で建てておけば良かったか。
坪単価も変わらなかったし、大手なら様々な安心も有っただろうに。
すでに遅しだけれど。


   

夕飯には好物のラムをローズマリーで焼いた。
このローズマリー、小さな株を植えておいたらその生長の早いこと。
もう少し育ったら枝を切ってリースでも作ってみようか。

サラダは庭の畑から間引きしたホウレンソウ。
数センチに育った小さなホウレンソウを生で食べるのは美味い。
シャリシャリとした感触がたまらない。



 

10/5/17 (月)  寿司を握ってみたけれど

今日も気持ちよく晴れ、最高気温は27度を越えた。
平年並みなら6月初旬には梅雨入りするから、今のうちに初夏の陽気を楽しみたい。
畑の野菜たちもきっと喜んでいるだろう。

雑務におわれる月曜日。
春の職員検診が始まり、その準備だけで一日の半分を費やした。
他は会議が二つ、委員会活動、職能団体に押し付けられた作業。

昼食はぺヤングソース焼きそば。
これに七味を大量に入れて食べるのが好きなんだ。
自分本来の仕事を殆どせず、18時半に職場を出た。


この日記をブログへ移行しようか考え中。
こんなページ、時代遅れでも何でも良いのだけれど、簡単に更新できるブログはやはり魅力ある。
トラックバックとかコメントとかmixiとの使い分けとか過去ログを移せるかとか、
そんな事を考えるのが面倒でダラダラここで更新し続けているけれど。
ある時思い立ったらエイヤと引越しするかもしれない。



   

寿司が食べたい。
でも、各種税金と保険とオマケにワンコの予防接種にノミとフィラリアの薬代(合計2万円超!)
を払った僕の財布はもうカラだ。

寿司屋が無理なら酢飯を作って自分で握ろう。
でも、何度やっても寿司って上手く握れない。
シャリが大きくなりすぎて、これじゃまるでオニギリだ。
いつか料理教室で寿司の握り方を習ってみたいものだ。

 


 

10/5/16 (日) 今からビール

   


気持ちよく晴れた日曜が暮れる。
西の空に-4等級の金星と月齢2.4の月。
明日もいい天気だろう。

畑仕事で喉はカラカラ。
今日収穫したアスパラガス、ほうれん草、カブ、スナップエンドウでサラダを作り、
それを肴にエビスを呑もう。
昼間から、夜に呑むビールの事ばかり考えていたのだ。
明日も5時起きだけれど、そんなの知ったことか。

 


 

10/5/15 (土)  犬の運動場

   

今朝は所により、この時期としては厳しく冷え込んだようだ。
まさか平地ではもう遅霜は無いだろうが、朝の冷え込みは畑の大敵。
生長を始めた夏野菜に被害が出なければいいけれど。

朝5時に起きた時の外気は10度。
今日もやや風が強い。

夜の間玄関内のケージで眠ったワンコは、僕の出勤時に外へ出す。
これは先ごろ新しく作った場所で、フェンスで覆ったそこは僕のワンコだけの運動場だ。

晴れた日はずっと走り回っているし、雨が降れば犬小屋に入る。
地面は芝とクローバーで覆い、木陰もあり、飲み水も常備。
ここで僕の留守中、在宅警備員として怪しい奴が来ないか見張ってくれているのだ。
もしかしたら飼い主より良い生活をしているかもしれないコイツのお陰で、今日も仕事をする気力が湧くと言うものだ。



仕事は特記事項無し。
今日は30分ほどの昼食時間を取ることが出来た。
12時間働いて、18時に職場を出、買い物をして19時帰宅。
明日は畑作業。
里芋の芽が出ているかもしれない。

 


 

10/5/14 (金)  枝豆が次々と

   


南海上の低気圧へ流れ込む北風がやや強い朝。
朝5時の気温は12度。
洗濯物を干して、ワンコと散歩をし、庭の畑を見てから出勤。
畑では次々と枝豆が発芽をはじめ、ワンコの散歩コースには黄菖蒲が満開だ。

6時過ぎに職場入り。
今が一年で最も自転車通勤に良い頃かもしれない。
車で出勤するのが惜しいほどに、自転車が気持ち良い。



どんな仕事でもそうだろうけど、一旦その渦中に入ればゆっくり考えている時間が無い。
次々と判断を求められ、ミスをすれば大きな責任を問われる。
たった一つの判断ミスで職を辞した友人も居る。
そんな日々にも慣れたけれど、それでもじっくりと考えたい事もある。

だから僕にとって、早朝の時間がとても貴重なのだ。
どんな時間でも突発の事態は有るけれど、それでも朝8時頃までは比較的静かにモノを考える事が出来る。
落ち着いて顕微鏡を覗いたり、データの集計を取るのは早朝に限る。




昼食は緑のたぬき。
食後にガリガリ君。

食事中に呼び出されることは良くあるけれど、ガリガリ君を齧っている時に召集されたのには困った。
試薬で埋まる冷蔵庫に食べかけのアイスを入れるわけにもゆかず、それに袋は捨ててしまっていた。
涙をのんで破棄。

イライラする事が多く、午後の会議はサボってやった。

 



10/5/13 (木) スナップエンドウを食べた

相変わらず頭痛に悩んでいる。
専門外来を受診しアタマを輪切りにしてもらっても異常は無い。
しかし、器質的な異常が無いからといって痛みの慰めになる訳ではなく、仕事中はいつも涙目。
首の凝りから頭痛に発展する、いつものアレだ。

でも休みの日、たとえば畑に居るときにアタマが痛んだことが無い。
アタマ痛てー、と言っているのはいつも仕事中だ。
受診するべきは頭痛外来じゃなく、心療内科かもしれない。



弱い北風の、気持ちよく晴れた木曜日。
早朝からの現場仕事で一日が終わる。
自分の血液を使い、機器と試薬の校正をする。
AST19, ALT24,γ-GT45
数値が素晴らしすぎて、すでに枯渇してしまったのではないかと疑ったり。

今日もアタマ痛し。
テルネリンとノイロトロピン。
眠気が強い。



   

19時半帰宅。
ワンコの散歩、メダカと金魚の餌やり、洗濯物の取り込み、そして自炊。

今夜はカツオのタタキ、冷奴、糠漬けキュウリ、そして庭の畑から採ったスナップエンドウ。
固めにサッと茹でて氷水で冷やし、マヨで食べる。
以前はむしろ苦手だったこの豆が、なぜかこの頃大好物。
美味い。

 

 



10/5/11 (火)  今夜は小松菜

穏やかな小雨の日。
こんな天気の日に窓を開けているのが好きだ。

日曜から今日の夕方まで酷い目にあった。
仕事だから仕方の無いことだけれど、体の芯まで疲労が積もる。
20代の頃はこんな事ヘッチャラだったのに。

やはり実家の母に自宅の鍵を預けておいた方が良いかもしれない。
緊急の仕事で帰宅できなければ、ワンコの世話を誰がするのか。
Mには鍵を渡してあるけれど、そのために10キロの道程を来て貰う訳にもゆかぬし、
第一彼女こそ家には寝に帰るだけのような毎日が続いているのだ。

明日は休める。
Mも休めるかもしれないとメールが来た。
天気が良ければどこか空の広い所へ出かけたい。
でもきっと2人ともそんな意気もなく、昼寝で終わってしまうかもしれない。
それもまた良し。


   

今夜は庭の畑から小松菜とカブを採ってきてオリーブオイルで炒めた。
カブの甘さと小松菜のシャキシャキ。
野菜って美味しい。


 


10/5/8 (土)  ご近所さんへ

   


先日蒔いた花の種が発芽を始めている。
ひまわり、朝顔、コスモス。
たくさん蒔きすぎて、写真の分は全て「ご自由にお持ちください」だ。

 


 

10/5/7 (金)  いろいろ請求が来た

昨夜遅く、玄関前でワンコと遊んでいたら通行人の悲鳴が聞こえた。
見に行くと、僕の家と隣の家の間を猫とは明らかに違う動物が走っていく。
長い尻尾と鼻筋に走る白い線が印象的なコイツ

祖母が生前住んでいた家は、昼でも暗く鬱蒼と樹が茂っていた。
その家の別棟の物置に生息していたのを知っている。
柿の木に登って実を食べているところも見たし、ドッグフードを食べに来るのも知っていた。
夜行性だというが、そいつは不思議と昼でも堂々と歩いていたっけ。

あれから随分時間が経つから同じ個体ではないだろう。
とすると、この辺で繁殖しているんだろうか。
祖母の家の有った場所はアパートになり、その裏庭には僕の家が建ち、周囲もすっかり変わってしまった。
いったいどこに巣穴があるんだろう。
菜園を荒らされると困るけれど、でもちょっと嬉しかったりもする。



昨日、沖縄・奄美が梅雨入りしたらしい。
何事も極端なこの頃の天候だから、梅雨から夏にかけては特に油断が出来ない。
今年は特に雨が多いから、今この時期からもう梅雨対策をしている。

トマトとスイカの雨避けは作ったし、オリーブの鉢植えは雨の当たらないところへ移動し、池の排水管の掃除もした。
それでもやはり天候不順には勝てない。
日照不足のせいか、畑にいつもの勢いが無いのだ。



職場から帰り、ポストを見ると封筒2通と薄っぺらな紙2枚。
封筒は自動車税とバイクの税金、薄っぺらな紙は電気と水道の検針票だ。
先日は固定資産税の納付書も来たし、自動車保険の更新案内も来た。
来る時って続くなあ。

今月の電気代は365Kwh使用で6642円、水道代は下水道料金を含み2ヶ月分で2985円。
オール電化の家にして料金プランを変えてから電気代が以前より安くなったのは前にも書いた。
しかし、ライフスタイルは特に変えていないのに水道代が凄く安くなったのは何故なのか?
考えても解らない。

固定資産税と自動車・バイク税は月曜に払ってしまおう。
これだけで僕の月収とほぼ同じなのだから恐ろしい。
畳なんて替える余裕は全然無い。


   
 

夜は昨日採ってきたワラビと頂き物のタケノコを肴に酒を呑んだ。
ワラビってホントに美味い。



10/5/6 (木)  畳が欲しい

GWも終わって、また日常が戻ってきた。
といっても年中無休で24時間稼動のこの職場。
特定の職種以外は連休など関係なく動いている。
僕もまた、その1人。

5時に起きてワンコと散歩をし、メダカに餌をやり、シャワーを浴びてゴミを出し、6時出勤。
通勤に自転車を漕ぐと汗ばむ季節がやってきた。
自転車通勤の人は、これからの時期どうしているのだろう。
通勤は爽快だけれど、汗をかいたまま仕事をする事が不快なんだ。

気温も上がり初夏の様相。
職場中庭の藤棚のベンチで心地よい薫風に吹かれていると、仕事など放り出して昼寝でもしたくなる。
宝くじが当たったら、こんな藤棚のある家に住みたい。
僕はこの花が大好きなんだ。
そんな事を考えているうちに呼び出しを喰らい、また現場へ。

昼食は差し入れのカツサンド。
自宅から持ってきたバナナも食べた。


自宅で酒を飲む場所の定位置に、竹製のラグを買った。
適度な硬さと冷たさが気持ちよく、夜はいつもその上でゴロゴロしている。
きっと夏は更に心地よいだろう。

子供の頃からベッドで育ち和室に布団の経験が無いのだけれど、この頃ちょっと憧れる。
だって夏が涼しそうだから。
我が家に和室は無いけれど、リビングの一角に4畳半の畳スペースを作った。
夏になったら寝室ではなく、この場所に寝ゴザでも敷いて眠ろうか。

   


この場所、畳スペースなどと言う半端なモノじゃなく本物の畳を入れれば良かったと後悔している。
フローリングと段差を付けない為に、入れた畳は厚さ2センチの薄っぺら。
畳の良さが全く無いのだ。

たとえこの一角が数センチ高くなってしまっても、本物の畳を入れたい。
設計のとき、なぜツライチに拘ったのか解らない。
それに、この一角だけが高いのも、なんだか特別な場所のように見えて面白いかも知れない。
機会があったら畳屋さんに見積もりを取ってみようか。

 

 


 

10/5/5  (水)  300キロドライブ


今日だけは、この僕にだって休みが降ってきた。
ゴールデンウイーク最後の日。
立夏。
関東地方のあちこちから、夏日そして真夏日の声が聞こえる。

泊まりに来ていたMを起こし、7時過ぎに家を出た。
昨夜は2人とも呑みすぎ。
久しぶりに飲み屋のハシゴをしたからだ。
それでも辛うじて二日酔いを回避出来たのは、少ない休みを有意義に過ごしたいという執念からか。


   

関越自動車道から北関東自動車道をぶっ飛ばし、渡良瀬渓谷。
ここ数年、Mと必ず遊びに来ている川だ。
しばらく浸かっていると足が真っ赤になるほど冷たい川で、2人で水遊びをした。
他に人は居ないし、聞こえるのは川の音だけ出し、天気はいいし、仕事用PHSは圏外だし。
もう言うことは無しだ。



   


すこし山間部に入り、ワラビ摘みをした。
ワラビはこの時期に欠かせない、僕の大好物。
重曹で灰汁抜きをし、鰹節と醤油で食べるワラビの美味さよ。
そのほろ苦さを思うだけで涎が出そうだ。


山間部をドライブし、また川で遊び、少し車の中で昼寝をし、持ってきた弁当を食べた。
時計は信じがたい早さで時を刻み、陽はぐんぐん西へ傾き、車のガソリンは加速度的に量を減らす。
気付けばもう夕方。
朝家を出てから300キロ以上も走ってしまった。

また明日は普通に仕事。
連休なんて取れない僕らには、ゴールデンウイークが終わる寂しさなんて無関係なのだ。
でも、はやり今日の終わりは惜しいものだ。
久しぶりにMと過ごした完璧な休日だったのだから。



10/5/3 (月) 休めん

駄目だ。
ぜんぜん休めん。
連休とは言わずも、ちょっとだけでもGWらしさを味わいたいものだ。
でも、日曜日は呼び出しを喰らい、夜まで詰めっぱなし。
今日も終日仕事。
夜は深夜まで持ち帰りの仕事。
明日もきっと出勤。

ラジオのニュースはGWの話題ばかり。
人並みの生活って何だ?


10/5/1 (土) 出島を食う

5月と言うに相応しい、心地よく晴れた土曜日。
6時前に出勤したときの気温は10度。
昼にそれは20度にまで上がった。
職場中庭の雑木林の新緑が目に眩しい。
春と初夏が一緒に来たような今年の季節。

仕事は特記事項無し。
黙々とルーチンワーク。
午後、お見送り一件。

週明けはやはり出勤となりそうだ。
明日の日曜日が休めるだけ良しとするか。
天気も良さそうだし、明日は終日畑の予定。


   


冬に収穫したジャガイモの最後の在庫を食べよう。
秋作の「出島」という品種だ。
コイツは香りは無いけれど、硬い肉質がなかなか美味い。

皮付きのままザクザクと刻んで硬めに塩茹で。
フライパンでベーコンをカリカリに炒め、先日収穫したタマネギも入れよう。
そこにジャガイモを投入し、クレイジーソルトで味付けだ。
冷たいエビスが美味い季節になった。
ビールとジャガイモって何でこんなに合うんだろう。