さくらのこと 覚書2020年08月27日

放置しているこちら。
ツイッタメインなってしまったことと、最近の忙しさで腰を据えて書く時間がないことと。
今回、ワンコが体調を崩したので覚え書きとしてここを活用する。
ツイッタに書いた内容を探す手間を省き、一か所にまとめておきたいから。



2020/7/22

何だか一晩中ゴニョゴニョしてて朝まで寝てなかったみたい。そのかわり昼はずっと寝ている昼夜逆転。目も耳も弱くなり痴呆も進んで失禁も毎回だけど、体力はまだ大丈夫。
頑張れ16歳。


2020/7/26
ワンコが具合悪くて参った。具合悪いというか老化による衰えか。立てなくなってパニックを起こす。夜中に絶叫して隣にいてやると安心してイビキかいて寝る。だからこちらは眠れない。もう人の歳で100だというから苦しまない限り往診は頼まない。でもこれが続くとこちらの体力が持たないな。


2020/7/26
ちょうど一年前に特発性前庭疾患やって、それ以後完治していない。 
斜頸が残っているしふら付きもある。
この頃の雨続きで散歩も思うようにできず体力も衰えてるし、一気に衰えた感じはある。

                             ----------------------------------------------------

2020/7/26

立てなくなってしまったワンコのために、オムツを買ってきた。犬用のが無くて、ネット情報参考に赤ちゃん用オムツにシッポの穴あけて履かせてみた。ホントならこんなの絶対嫌がるはずなのに、されるがままに履いて眠ってしまった。サクラもついにオムツか。見てたら涙が出てきた。


2020/7/27
ずっと具合の悪かったワンコ。 昨夜、夜鳴きというより絶叫になってしまった。 落ち着かせようと手を出したら指を噛まれた。 そんなことする犬じゃない。 よほど具合が悪いのだ。 ずっと家で見ると決めたのに、大雨の中獣医に連れてゆき そのまま入院となった。後悔と安心と。

2020/7/28
昨日、入院中のワンコを見舞った。 前夜運び込んだ時よりは元気だけれど、 それほど回復しているようには見えない。 特発性前庭疾患の症状が消えるには数日かかるから、 それまでは入院させて補液してもらう。 年齢を考えても、完全な回復は望めないだろう。 自分で水が飲めるようになったら連れ帰る。

2020/7/28
仕事帰り、スーパーで買い物。 ゆっくり買い物している事に自分で驚いた。 実家からワンコを連れてきて6年。いつもワンコが気になって小走りのように買い物し急いで帰っていた。 その前は母の介護をしていたし、もう長いこと仕事帰りにゆっくり、なんてしてなかったんだ。

2020/7/30


帰還!
首が傾いているのは特発性前庭疾患の症状。


           -----------------------------------------------


今回のこと 今後のこと

特発性前庭疾患は確かにあるが、年齢、認知、その他の衰え等あり難しいかもとのこと。
→ 結局当初の激しい症状を乗り越え退院に至った

前庭疾患については数日が山。
その症状が治まればパニックも収まるはず。
しかし認知症は今後も進み、認知による夜鳴きやパニックもあるかもしれない。
安定作用のあるサプリや、場合によっては安定剤の使用もありうるとのこと。

自宅が大好きで他人や慣れない環境が大嫌い。
年齢による衰え(老衰)であれば自宅で看取るが、特発性前庭疾患は数日で軽快すること多い。
今後、同様の症状を繰り返す可能性が大
発症後数日間の投薬、補水が重要なのでその間だけでも入院させ輸液、注射が必要か?

柴犬として16歳は平均寿命を超え長寿であるとのこと。
少しでも長く居心地よく過ごさせる。



回復期の飲食のこと

カロリーはあまり考えなくてよい。
が、食べたがるならどんどん与える。
好物(甘いもの)も、今は下痢など無いなら制限せず食べさせる。

水はシリンジを嫌がるなら止め、自主飲水に任せる。
粥など水分多い食物を与える。 どうしても水分量が少ないようなら、輸液。

→ 退院後、自主飲水あり 7/31朝、鶏ささみ入り粥を作った(自ら少し食べた)

散歩は可能なら家の周りから始める。
しかし、年齢からもそろそろあまり散歩にこだわる必要はなし。
裏庭等で気分転換するのみでも充分とのこと。
体力、食欲とも完全回復まではしばらくかかるので、気長に。


          ----------------------------------------


2020/8/3

退院後4日。
眼振は無し。 依然、首振り強くまっすぐ歩くことができない。
朝、バームクーヘン、猫用カツオ、ジャーキー、いずれも食べず。
裏庭のバケツ水盛んに飲む。
嫌いだった裏庭の砂利の上に寝込む。
→ 具合悪いのか、混乱により自分が裏庭に居ることが解らないのか?

食欲に関しては昨日、自ら夕飯の粥や療養食を少量ながら食べたことを考えれば後退。
容器に上記食物を入れ、ケージ内に置いて出勤。

基本、ボーっとしている。
それが前庭疾患の症状なのか認知や体調によるものかは不明。

もしも食欲戻らず摂取を拒む場合、強制給餌はしない。
それを寿命と考えることとする。

                   
                     ------------------------------------------------


最後の日

ここ数日、とても穏やかに暮らしていた。
食べるものなら何でも、との獣医アドバイスにより好物ばかり食べさせる。
朝はバームクーヘン、猫用カツオ、ジャーキー
夜は鶏肉とキャベツを煮たもの等。

あの日以来散歩には出ていないが、朝夕庭に出している。
日陰で寛いでいる様子。
その他の時間は居室に空調入れて、涼しいところでぐっすり眠っている。
夜鳴きもなし。

2020/8/10
朝、いつものバームクーヘンと猫用カツオ。
8時、車のバッテリ交換をする僕の足元に絡みついてくる。
庭仕事や車いじりをする僕にじゃれつくのが好きなのだ。

9時過ぎ、悲鳴のような声聞こえる。
見に行くと嘔吐と失禁。
明らかに具合悪そう。
水を欲しがるのでやるとまた嘔吐。

その後、眠り込んでしまったので抱く。
ウトウトとしたかと思えば目を覚まし周囲を見回し、またウトウト。
耳、手足が冷たい。
獣医に運ぶことも考えたが、何よりも好きな自分の部屋で逝かせてやろうと思いなおす。

昼過ぎ、また嘔吐。
でも苦しんでいる様子はない。
ずっと抱いていた。
13時40分、永眠。

                     -------------------------------------


生後60日。
埼玉県日高市のブリーダーさんの家に迎えに行った日。


去年、庭にて。
僕が土いじりしていると、興奮して周囲を走り回った。

               
            ------------------------------------------

2020/8/12

朝5時に目が覚めて、ああ犬との散歩はもうないのだと気づく。
これまで生きてきて、犬の居ない時間をどれほど過ごしたろう? 
そんな時間、殆どない。
家が静かだ。
音を立てていなくても気配だけでも犬の存在を感じてきたから、その静かな家に違和感がある。
まずは犬の居ない生活に慣れなければ。

たぶん、次の犬はない。


                     ------------------------------------------------
2020/8/14

忙しくて潰れそう。
それなのに目前の仕事に集中できず、逝ったワンコの事ばかり考える。
いつも一緒に居てくれて、ずっと僕の事を見てくれていたのに、
彼女が体調崩しても仕事に振り回されてばかり。
もっと真剣に最後の時を共に過ごさなければならなかったのに、いったい僕は何をしていたんだろう。


今年、3月29日雪の朝。
雪でも雨でも嵐でも、季節を問わず朝の散歩は6時前から1時間。
16年間の習慣だった。

あの公園のベンチに座ってオヤツを食べて、いつも会う友達ワンコと挨拶してから帰宅。
あの時間、あの場所に僕が居ることはもう無いだろう。
さくらちゃんこの頃来ないな、と思われているだろうな。

         --------------------------------------------------
2020/8/27

ひと月前、具合が悪いワンコを落ち着かせようとして右手の人差し指の爪を噛まれた。
そんな事をする犬じゃないことは誰より知ってる。
よほどに具合が悪かったのだ。
あの時噛まれた傷跡の付いた爪が伸びてきて、やがて切ってしまうだろう。
ワンコの居ない生活にはまだ慣れない。